先日、あるマーケットで、背中を丸め・・・腰の曲がってる一人の老人を見かけた。
休憩用の椅子にすわり、マーケットでペットボトルのお茶と、ビスケットを買ったんだろうね。
それを食べてたよ。
くしゃくしゃのビニール袋を持って、ビスケットがボロボロとこぼれないよう、
食べかすを受け止めていた。
きっと公共の場を汚さないような配慮なんだろうね。
俺のオジサンに似てる。
顔が似てるんじゃなくて、雰囲気。
グレーのワイシャツを、タックの入った、昔のスラックスにギュウギュウ押し込んで・・・
とにかく目立たない。
なんとなく、旋盤工かな? と思った。
俺のオジサンに似てるから。
旋盤工は、目立たない仕事。
でも、昭和30年代の旋盤工がいなければ、今の「日本」もないだろうな。
それほど、当時の職人は「日本」に貢献していたんだと思うよ。
水道を捻ると水が出てくる。
オジサン、よく言ってた。
「川口の職人たちが、水道管を作ってた」って。
鋳物の水道管のこと。
それを加工していた。
国のためにやってたんだね、仕事を。
仕事が好きだったな、オジサン。
儲かっても、うまいモン食うわけでもなく、
儲かっても、うまい酒呑むわけでもなく、
全部、機械とドリルなんかに消えたって。
その機械とドリルが今うちにある。
椅子に座ったオジサンは、ゴミを片付けると、
杖をついて立ち上がり、何も言わず歩いていった。
もう、きっと、今の日本には必要無い人なんだろうな。
ゲンパツ直す人とか、経済を立て直す人とか、
そういうのをどうにかできる人が必要なんだろうな。
本当に、もう、オジサンは今の日本にはいらないのかな。
帰りがけ、歩いていたら、オジサンに追いついた。
声をかけようかと思って、オジサンを追い越して振り返ってみた。
オジサンの杖をつく、右手の人差し指が無かった。
ぼくのオジサンも、人差し指、無かった。
月月火水木金金、高度成長期に朝から晩まで「仕事」をがんばった末に、
自分と、日本の未来と引き換えに失ったのかな、人差し指。
その無くした指を見た瞬間に、なんか、わかった気がして声をかけるのをやめました。
老兵は死なず?
いやいや、まだまだ教えられることいっぱいあります。現役ですよ。
オジサンの、あなたのその背中は、今でも僕の未来に多大なる影響を与えています。
やる気っつーの? そういうのが出てくるんだよなぁ。
やったるぞぉ ! みたいな・・・
ぼくは誇りに思うよ、オジサン。
Nothing is Told
語らずとも、オジサンの丸まった背中は何か言っているようで・・・
2012年6月10日日曜日
2012年5月21日月曜日
Continues Every Day
毎日、毎日、おんなじ場所、おんなじ時間、おんなじような・・・仕事。
'93 にお店始めて、What Year ?
やってることは、昔とおんなじ・・・
「いいよね、変わんないのは・・・」みたいなことをよく言われますが・・・
いやいや、全然変わってますよ、やってることは。
汚ったなくて、散らかっているお店の雰囲気と、ボクがあまり変わっていないだけですか、ねぇ?
まあ、続けてるって意味では、変わらないかもね。
でもね、ちょっとづつだけど、世界一に向けて、やってるんだ。
ちょっとづつ、だけどね。
それが「S-L-R」。
なかなか、一気に進まないんだけど、まぁいっかぁ。
お金もかかるしね。
3年は、この「夢」見てたいんだなぁ。
大好きなんだ、こういうの。
すでに半年経ってるから、あと2年半弱。
どんどん朝が近づいてくるよ。
昼寝、しないほうだからさ、夜しか夢は見ないんだ。だから夜、ハーレー作る。
今日も、仲間の Dick EiZI とダラダラやってた。
あーじゃねぇ、こーじゃねぇ・・・これがまた、楽し。
でも、ちょっとづつだけどね、進んでるんだ。
だから続けていける。
ほんのちょっとでも、自分とか、先のこととか、疑ったらさ、「夢」は覚めちゃうよ。
ワクワクしながらさ、やってみるといいよ、何でも。
それが大切でしょ、何でも。
いつかは覚める「夢」だけど、
できるだけ 「Continues Every Day」 で、いきたいのです。
2012年4月24日火曜日
Look at Sunlight
久しぶりの日差し。
カラスも羽を拡げて行水の催促・・・。
現在、店には2台のエンジンレスなハーレーが。
気分も乗らず、その2台には手をつけず、やり残してる細かい作業をこなす日々。
ハビチュー達は、良く知ってんなぁ・・・催促すると、出来上がらないのを・・・。
この2台のMotor オーバーホール作業は、おそらくGW明けだろう。
ボクはエンジニアではないけれど、多少・・・できます。
なので、ハビチューのエンジンはボクが組みます、いつも。
エンジン専門の方々には申し訳ないですが、
きっとその方々の6、7割の技術で組むことになります。
100パーセントで組んで欲しい方の時は、それなりのメンバーで組みますが、
ハビチューの Chopper はそんなことしても「意味」ないのです。
どうせ乗り手が6、7割なんだから、そんなんでイイんです。
100パーセントで組んじゃうと、調子が上がってくることは・・・稀。
わるくなることは・・・・?
ボクが組めば、あ、段々調子よくなって来たぁ、みたいな、30パーセントの・・・マージンがある。
すいませんね、ボク、いつもこんなで・・・。
やりかけ、できかけ、つくりかけ・・・
これでいい。
その辺は「Chopper なもんでね・・・」で通用しちゃうし。
Chopper でも、絶対壊れず、エンジン絶好調、いつも一発始動!・・・な方々、
すいませんね、ボク、バカで・・・。
ウチのChopper は「Each person」でいいよ。
だから、ずっとこのまま・・・すいませんね、ボク、バカで・・・。
カラスも羽を拡げて行水の催促・・・。
現在、店には2台のエンジンレスなハーレーが。
気分も乗らず、その2台には手をつけず、やり残してる細かい作業をこなす日々。
ハビチュー達は、良く知ってんなぁ・・・催促すると、出来上がらないのを・・・。
この2台のMotor オーバーホール作業は、おそらくGW明けだろう。
ボクはエンジニアではないけれど、多少・・・できます。
なので、ハビチューのエンジンはボクが組みます、いつも。
エンジン専門の方々には申し訳ないですが、
きっとその方々の6、7割の技術で組むことになります。
100パーセントで組んで欲しい方の時は、それなりのメンバーで組みますが、
ハビチューの Chopper はそんなことしても「意味」ないのです。
どうせ乗り手が6、7割なんだから、そんなんでイイんです。
100パーセントで組んじゃうと、調子が上がってくることは・・・稀。
わるくなることは・・・・?
ボクが組めば、あ、段々調子よくなって来たぁ、みたいな、30パーセントの・・・マージンがある。
すいませんね、ボク、いつもこんなで・・・。
やりかけ、できかけ、つくりかけ・・・
これでいい。
その辺は「Chopper なもんでね・・・」で通用しちゃうし。
Chopper でも、絶対壊れず、エンジン絶好調、いつも一発始動!・・・な方々、
すいませんね、ボク、バカで・・・。
ウチのChopper は「Each person」でいいよ。
だから、ずっとこのまま・・・すいませんね、ボク、バカで・・・。
2012年1月20日金曜日
「Born to be・・・」
今日、久しぶりに「雪」を見たなぁ。
雪を見ると思い出すよ、18の頃、買ったばかりの LowRider で浅間山までツーリングに行ったこと。
ゲキ寒の Mar. 、前年の Jun. から直していた LowRider で単独ツーリング。
ド純正の LowRider だったけど、関越では「Born to be・・・」なワケ。
ロングフォークにエイプバーは買えなかったよ、高くて。
それでも、若い頃なんで、「Born to be・・・」なんだよな、やっぱ・・・
天気は快晴、調子よく浅間山に向け出発。
途中ツーリングのバイクが何台かいたけど、
「Born to be・・・」なオレには誰も声をかけるワケもなく・・・
一人、飯食って、浅間山に向かう。
チラチラと「雪」が降ってきた。
寒いはず、「雪」降ってんだもん。
浅間山の麓の「鬼押し出しハイウェイ」を走り嬬恋へ。
こっちは結構降ってる。
「フレイムス」と言わなかった当時の、「ファイヤーパターン」のジェットヘルがとたんに「真っ白」に。
路面もチョコレートケーキの上のパウダーシュガーのよう・・・。
とりあえず、タイヤの空気を抜いて、途中の農家で麻縄をもらってタイヤに巻きつけたけど・・・。
ゆっくり帰ろうか。
アイドリングでもタイヤがすべる。
スロットルは、パーシャル・・・パーシャル・・・。
やっと手に入れた「Born to be・・・」だもんな、コケるわけにはいかないよぉ。
もう真っ暗、周り。
帰れんのぉ・・・?
3Hour 走って、わずか 5Mile・・・
真っ暗な山間に温泉宿がひっそりと。
夜9時だけど、旅館真っ暗だけど、聞いてみた。
泊めてくれた。
腹へって死にそう・・・でも、食事は無しだって・・・
とにかく風呂、あったまってから。
飯も無いんじゃ、やることないじゃん・・・。
金だってギリギリ。泊まる予定でもなかったし、帰りは下道の予定だったし・・・。
テレビだって、2時間100円。
しょうがない、LowRider のタイヤの縄でも外すかな・・・明日はきっと、晴れるだろ。
そんな時、番頭さん(?)がおにぎりを作ってきてくれた。
塩おにぎりとキャベツの漬物。
うまかったし、ありがたかった。
女将にバレると、お金取られちゃうんだって。だから内緒で・・・。
そういえば、3000円で素泊まりっていうのを了承してくれたのも、このお方。
翌日、やっぱり「快晴」。
雪は残ってるけど、昨日おにぎりを食べて寝ちゃったんで、外さなかった「麻縄」。
ゆっくりゆっくり帰りましょ。
渋川まで 3Hour かけて到着。
もう、こういうツーリングは出来ないかもなぁ。
準備して、道決めて、夜までにはおうちに帰って・・・。
準備万端、無事故無違反、予定道理・・・
お店でさ、いっつも「オレさ、その時間いるかどうかわかんないから、電話してから来てね」
なんて言ってるけど、そういうのって「合わない」なぁ、オレには。
「雪」見てたら、そう思った。
飛び込みで、お店に来てくれるのって、「ウレシイ」し・・・。
Mobile なんかがいっぱいあるから、連絡取って・・・になるのかなぁ・・・?
たしかに、電話や、メールで
「明日お伺いしたいんですが、2時頃っていらっしゃいますか?」なんてのは多い。
それが正解かも、で、いいのかも・・・なんだけど、
いなかったらイカンのかい! って思うよ、たまに。
昔は目当ての店行って閉まってたり、ダチの家行って居なかったり・・・。
「ちぇ、いねえよ!」なんて言いながら、
ポケットの中にあったクシャクシャのレシートに
「また来ます、ムトー」なんて書いてドアにはさんだりしてね。
たまたまその店に来た人と「いつも居ないですねぇ」なんて言って仲良くなったりしてさ。
待ってる時間も、また楽し。
待つ時間、立ち止まってる時間は、無駄ではないのですよ、きっと。
雪で帰れなくなったあの「時間」は、今でも大事な時間になってます。
時間はいつも「貴重」なんだ。
だから、また、あの日のように走り出すことが、ボクにとっての「Born to be・・・」なのかも。
雪を見ると思い出すよ、18の頃、買ったばかりの LowRider で浅間山までツーリングに行ったこと。
ゲキ寒の Mar. 、前年の Jun. から直していた LowRider で単独ツーリング。
ド純正の LowRider だったけど、関越では「Born to be・・・」なワケ。
ロングフォークにエイプバーは買えなかったよ、高くて。
それでも、若い頃なんで、「Born to be・・・」なんだよな、やっぱ・・・
天気は快晴、調子よく浅間山に向け出発。
途中ツーリングのバイクが何台かいたけど、
「Born to be・・・」なオレには誰も声をかけるワケもなく・・・
一人、飯食って、浅間山に向かう。
チラチラと「雪」が降ってきた。
寒いはず、「雪」降ってんだもん。
浅間山の麓の「鬼押し出しハイウェイ」を走り嬬恋へ。
こっちは結構降ってる。
「フレイムス」と言わなかった当時の、「ファイヤーパターン」のジェットヘルがとたんに「真っ白」に。
路面もチョコレートケーキの上のパウダーシュガーのよう・・・。
とりあえず、タイヤの空気を抜いて、途中の農家で麻縄をもらってタイヤに巻きつけたけど・・・。
ゆっくり帰ろうか。
アイドリングでもタイヤがすべる。
スロットルは、パーシャル・・・パーシャル・・・。
やっと手に入れた「Born to be・・・」だもんな、コケるわけにはいかないよぉ。
もう真っ暗、周り。
帰れんのぉ・・・?
3Hour 走って、わずか 5Mile・・・
真っ暗な山間に温泉宿がひっそりと。
夜9時だけど、旅館真っ暗だけど、聞いてみた。
泊めてくれた。
腹へって死にそう・・・でも、食事は無しだって・・・
とにかく風呂、あったまってから。
飯も無いんじゃ、やることないじゃん・・・。
金だってギリギリ。泊まる予定でもなかったし、帰りは下道の予定だったし・・・。
テレビだって、2時間100円。
しょうがない、LowRider のタイヤの縄でも外すかな・・・明日はきっと、晴れるだろ。
そんな時、番頭さん(?)がおにぎりを作ってきてくれた。
塩おにぎりとキャベツの漬物。
うまかったし、ありがたかった。
女将にバレると、お金取られちゃうんだって。だから内緒で・・・。
そういえば、3000円で素泊まりっていうのを了承してくれたのも、このお方。
翌日、やっぱり「快晴」。
雪は残ってるけど、昨日おにぎりを食べて寝ちゃったんで、外さなかった「麻縄」。
ゆっくりゆっくり帰りましょ。
渋川まで 3Hour かけて到着。
もう、こういうツーリングは出来ないかもなぁ。
準備して、道決めて、夜までにはおうちに帰って・・・。
準備万端、無事故無違反、予定道理・・・
お店でさ、いっつも「オレさ、その時間いるかどうかわかんないから、電話してから来てね」
なんて言ってるけど、そういうのって「合わない」なぁ、オレには。
「雪」見てたら、そう思った。
飛び込みで、お店に来てくれるのって、「ウレシイ」し・・・。
Mobile なんかがいっぱいあるから、連絡取って・・・になるのかなぁ・・・?
たしかに、電話や、メールで
「明日お伺いしたいんですが、2時頃っていらっしゃいますか?」なんてのは多い。
それが正解かも、で、いいのかも・・・なんだけど、
いなかったらイカンのかい! って思うよ、たまに。
昔は目当ての店行って閉まってたり、ダチの家行って居なかったり・・・。
「ちぇ、いねえよ!」なんて言いながら、
ポケットの中にあったクシャクシャのレシートに
「また来ます、ムトー」なんて書いてドアにはさんだりしてね。
たまたまその店に来た人と「いつも居ないですねぇ」なんて言って仲良くなったりしてさ。
待ってる時間も、また楽し。
待つ時間、立ち止まってる時間は、無駄ではないのですよ、きっと。
雪で帰れなくなったあの「時間」は、今でも大事な時間になってます。
時間はいつも「貴重」なんだ。
だから、また、あの日のように走り出すことが、ボクにとっての「Born to be・・・」なのかも。
2011年12月3日土曜日
Deep e'motion
ここ数ヶ月、仕事が忙しかった。
ある H-D を作る Project が決まったからだ。
自分では、自発的にでは作らなかったであろう 「Cafe Racer」 というカタチ。
たまたまSocial Networking Service で知り合った、
「トモダチ」と、酒を呑みながら話をしているとき、ピンと、きた。
カレは、ちょっと「Speed」に対する概念が鋭い。
最近、自分の作る Chopper に足りないものは何か? 考えていた。
答えは 「Speed」 だった。
Chopper に 「Speed」 は必要? はい、必要です。 もち、速い方が KooL 。
ただ、ちょっとした限界があった。
僕の作る H-D では、どうしても Domestic Production MC をコーナーで抜くことが難しい。
でも、H-D を Build するのが、仕事。
そこで、「トモダチ」に相談してみた。
そして、作ることになったのが 「Deep e'motion」という名の Cafe Racer 。
出来上がるまで、いろいろありました。
ただ、目標が同じ・・・
いや、同じではなくとも、近い所にあるからこそ、気持ちを継続させることができた。
大体は、目標があまりにも違うと、Project は Breakdown してしまう。
しかし、なんとか 「Deep e'motion」という名の Cafe Racer は Completion した。
明日の「Yokohama Hot Rod Custom Show」に出展する。
明日の Award の結果は・・・特にいいです。
もちろん、認められるのであれば、うれしいですが・・・
きっと、そこじゃないんです。
この 「Deep e'motion」 を作ることに、考えに協力してくれた皆様に感謝します。
特に 「E/J & Masato」 には。
明日 Pacifico Yokohama で見る 「Deep e'motion」 は、
きっと僕に Deep Emotion を与えてくれるだろう。
ある H-D を作る Project が決まったからだ。
自分では、自発的にでは作らなかったであろう 「Cafe Racer」 というカタチ。
たまたまSocial Networking Service で知り合った、
「トモダチ」と、酒を呑みながら話をしているとき、ピンと、きた。
カレは、ちょっと「Speed」に対する概念が鋭い。
最近、自分の作る Chopper に足りないものは何か? 考えていた。
答えは 「Speed」 だった。
Chopper に 「Speed」 は必要? はい、必要です。 もち、速い方が KooL 。
ただ、ちょっとした限界があった。
僕の作る H-D では、どうしても Domestic Production MC をコーナーで抜くことが難しい。
でも、H-D を Build するのが、仕事。
そこで、「トモダチ」に相談してみた。
そして、作ることになったのが 「Deep e'motion」という名の Cafe Racer 。
出来上がるまで、いろいろありました。
ただ、目標が同じ・・・
いや、同じではなくとも、近い所にあるからこそ、気持ちを継続させることができた。
大体は、目標があまりにも違うと、Project は Breakdown してしまう。
しかし、なんとか 「Deep e'motion」という名の Cafe Racer は Completion した。
明日の「Yokohama Hot Rod Custom Show」に出展する。
明日の Award の結果は・・・特にいいです。
もちろん、認められるのであれば、うれしいですが・・・
きっと、そこじゃないんです。
この 「Deep e'motion」 を作ることに、考えに協力してくれた皆様に感謝します。
特に 「E/J & Masato」 には。
明日 Pacifico Yokohama で見る 「Deep e'motion」 は、
きっと僕に Deep Emotion を与えてくれるだろう。
2011年11月28日月曜日
2KooL Bluez
今から、もう、何年前になるかなぁ・・・
ちょうど 22歳くらいのときかなぁ、このバイクをイジッてたのは。
僕がまだ雑誌業界で、カスタムやチョッパーの本を作ってた頃、
まだ Custom SHOW なんてのは、ほとんど無くて、
創ったものを人に見せる機会も、日本じゃ少なかった。
だから、この Harley は「東京モーターサイクルショー」に出したんだっけ。
ここ10年・・・最近は人に見せる「場」がいろいろあるよね。
約20年、この Harley は「2KooL]の店の片隅に埋もれてた。
今年は2年ぶりに 「YOKOHAMA Hot Rod Custom SHOW」に何台か出展する。
その一台の作業やらを、トモダチに手伝ってもらっていた。
そのトモダチが「これ、今出してみたら?」って言ってくれた。
今の主流のカスタムではないけれど、僕には色褪せない「原点」的なものが詰まっている。
何一つ、変えずに、当時のまま出展してみようと思う。
自分だけの力では、どうしても創れなかった頃に、
色々な人達の協力の下に出来上がった僕の Harley「2KooL Bluez」
色んな思い出が頭をよぎる。
悪い思い出は、この Harley を見ている時には思い出さない。
すべてが輝いて・・・
昔みたいに、徹夜続きは厳しくなった。
道具も持つ手も、長時間は辛い。
冷え込む工場も、また深々と腰に響く。
でも、まだ自分の力だけで、この Harley のように、すべてを一人では創れていない。
仲間とか、信頼できる協力者の下で、一緒にやっていくのもまた、いいのでは?
そう思うときも、ある。
頑張れば、いいことあるよ。
一人で頑張れないときも、手伝ってもらうと、また、頑張れる。
12月4日まで、あと3日。 3日でケリがつく。
スロースターターの武藤が、やっと動きますよ。
そろそろ本腰入れて、やりますか !!!
ちょうど 22歳くらいのときかなぁ、このバイクをイジッてたのは。
僕がまだ雑誌業界で、カスタムやチョッパーの本を作ってた頃、
まだ Custom SHOW なんてのは、ほとんど無くて、
創ったものを人に見せる機会も、日本じゃ少なかった。
だから、この Harley は「東京モーターサイクルショー」に出したんだっけ。
ここ10年・・・最近は人に見せる「場」がいろいろあるよね。
約20年、この Harley は「2KooL]の店の片隅に埋もれてた。
今年は2年ぶりに 「YOKOHAMA Hot Rod Custom SHOW」に何台か出展する。
その一台の作業やらを、トモダチに手伝ってもらっていた。
そのトモダチが「これ、今出してみたら?」って言ってくれた。
今の主流のカスタムではないけれど、僕には色褪せない「原点」的なものが詰まっている。
何一つ、変えずに、当時のまま出展してみようと思う。
自分だけの力では、どうしても創れなかった頃に、
色々な人達の協力の下に出来上がった僕の Harley「2KooL Bluez」
色んな思い出が頭をよぎる。
悪い思い出は、この Harley を見ている時には思い出さない。
すべてが輝いて・・・
昔みたいに、徹夜続きは厳しくなった。
道具も持つ手も、長時間は辛い。
冷え込む工場も、また深々と腰に響く。
でも、まだ自分の力だけで、この Harley のように、すべてを一人では創れていない。
仲間とか、信頼できる協力者の下で、一緒にやっていくのもまた、いいのでは?
そう思うときも、ある。
頑張れば、いいことあるよ。
一人で頑張れないときも、手伝ってもらうと、また、頑張れる。
12月4日まで、あと3日。 3日でケリがつく。
スロースターターの武藤が、やっと動きますよ。
そろそろ本腰入れて、やりますか !!!
2011年10月25日火曜日
Cafe is made ・・・Cafe?
Cafe Racer を製作することになった。
Base は 1998 XL1200S 。
以前、シリンダーヘッドがブローして・・・
ちょびっとだけ、チューンしたら・・・目覚めたみたい、お客さん。
イロイロと模索中。
きっと、皆さんの考えている Cafe Racer にはならないかも・・・。
Cafe Racer の語源っていうのはさぁ、もともとカフェに・・・な~んて書く気はないですけど・・・(笑)
バイクの乗っていたら、必然的に(コアなヒト達ですが・・・)スピードとパワーを求めてしまう。
陸上とか、スポーツと同じ感覚だと思う。
もっと高く、もっと遠く、もっと速く、強く・・・モータースポーツと言われる由縁でしょうか・・・
僕の「とにかく世界一」計画にも参考になるお仕事なので、がんばります。
12月のHRCSには間に合うかなぁ、かなぁ?
Base は 1998 XL1200S 。
以前、シリンダーヘッドがブローして・・・
ちょびっとだけ、チューンしたら・・・目覚めたみたい、お客さん。
イロイロと模索中。
きっと、皆さんの考えている Cafe Racer にはならないかも・・・。
Cafe Racer の語源っていうのはさぁ、もともとカフェに・・・な~んて書く気はないですけど・・・(笑)
バイクの乗っていたら、必然的に(コアなヒト達ですが・・・)スピードとパワーを求めてしまう。
陸上とか、スポーツと同じ感覚だと思う。
もっと高く、もっと遠く、もっと速く、強く・・・モータースポーツと言われる由縁でしょうか・・・
僕の「とにかく世界一」計画にも参考になるお仕事なので、がんばります。
12月のHRCSには間に合うかなぁ、かなぁ?
登録:
投稿 (Atom)